館長の部屋
月光図書館館長の雑記です。読んだ本のこと、日々のことなどを綴っています。
プロフィール
HN:
コナ
HP:
月光図書館
性別:
非公開
趣味:
読書 絵 喫茶店めぐり
自己紹介:
どんなジャンルも読みますが、外国人作家、児童文学作品をよく読みます。漫画も好きです。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
新年の抱負
(01/15)
無題
(07/26)
女房
(05/22)
必要とする・しない
(05/16)
めでたしめでたし
(02/11)
カテゴリー
日本の小説 ( 6 )
外国の小説 ( 2 )
児童文学 ( 11 )
詩歌、俳句 ( 4 )
ノンフィクション ( 3 )
漫画 ( 8 )
映画 ( 10 )
音楽 ( 6 )
芸術 ( 6 )
テレビ ( 7 )
妊娠・出産 ( 11 )
育児 ( 26 )
ホームページ更新 ( 10 )
その他 ( 22 )
未選択 ( 0 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新コメント
ありがとうございます
[01/18 コナ]
ご無沙汰してます
[01/14 COCO]
思い出の味
[09/01 コナ]
はちみつ
[08/25 ちゃの]
中年か~
[07/14 コナ]
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 07 月 ( 1 )
2010 年 05 月 ( 2 )
2010 年 02 月 ( 1 )
2010 年 01 月 ( 1 )
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
04,27
06:17
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
06,26
11:05
育児合宿
CATEGORY[妊娠・出産]
出産後多くのママが経験するというマタニティ・ブルー(産後うつ)。自分の出産体験をたくさんしゃべるほどうつになりにくいということを聞きまして、入院中は他愛のないことでも何でも、他のママさんたちと話すようにしていました。
産科病棟は同時期出産したママさんと赤ちゃんが集まっているわけですから、24時間賑やかです。入った大部屋(4人部屋)は打ち解けるまで時間がかかる雰囲気でしたが、隣の部屋や向かいの個室には、予定日が近かった妊婦友達が入院していましたので、廊下でぺちゃくちゃ─他の部屋でぺちゃくちゃ─はたまた初対面のママさんでも顔を合わせればどこでもぺちゃくちゃ─。寝不足の合間をぬっては、よくおしゃべりしていました。この雰囲気、どこかで体験したような…そう、それはまさしく学生時代の合宿所と同じ。年齢層も出産回数も家庭の事情もそれぞれながら、妊娠・出産・育児…という同じ体験を共有し、励ましあったり、笑いあったり。一方で、痛みや疲労、困惑等でつながる不思議な連帯感。
初めての出産時は大部屋がいいと言われるとおり、精神的にはだいぶ楽でした。夜中赤ちゃんが泣くときも、他の赤ちゃんも泣いていれば「そんなもの」「お互い様」と思えますし、他の人がナースコールを押していれば、「そうか、遠慮せずどんどん助産婦さんに相談すればいいんだ」と安心できました。たまたま大部屋が空いていなかったために個室に入った友達は、他のママさんや赤ちゃんの様子もわからないので、ナースコールを押すことさえ遠慮してしまうと言っていました。また、赤ちゃんを抱いては、よく大部屋に遊びにきていました。
他のママさんと話せば話すほど、妊娠~出産までは個人差があると知り、「うそ~!」と互いの経験を笑いあっていました。結構大変なことばかりなのですが、過ぎたことだから笑えるのでしょう。疲れているためか、しょうもないネタでも妙に笑えたり。その独特なハイテンションがあったから、勢いで頑張れたのかもしれません。
違うといえば、赤ちゃんもそれぞれ。産むまでは、みんな似たようなものと思っていましたが、あれだけ並んでみると、顔も泣き声も大きさも違うものです。なかでも、同室の男の赤ちゃんの泣き声が印象的。うちの子が「うぎゃ~!」という短期集中の大声であったのに比べて、低い声で「ほへらほへら~」と長くゆっくり続く癒し系の泣き声。ママさんは大変なんだろうけど、聞いている分にはほんわかしておりました。
ただ、赤ちゃんの状態によっては母子同室できない場合もあり、人知れず複雑な思いで大部屋で過ごされているママさんも。治療を受ける等、新生児室でずっとひとりきりの赤ちゃんの姿を見ると、他人の子ながらも胸がぎゅっと痛みました。どんなに大変でも、親子が一緒に過ごせることって、なんて幸せなんだろうと感じました。
頼れる助産婦さんと、愉快なママさん仲間と過ごした6日間。いっぱい笑って学べた合宿となりました。(そのせいか、まだブルーの波はきていないようです)
風呂上り だいぶ丸々してきました
PR
コメント[2]
TB[]
2007
06,21
13:31
助産婦さんに恋をして
CATEGORY[妊娠・出産]
妊娠を通じて初めて接することになる専門職、助産婦さん。(正式には助産師ですが、ここでは愛称をこめて助産婦さんとします)今回は、月50人ぐらいの出産を扱う中型の病院にお世話になりました。産科の医師は、体の管理と医学的な分娩処置が主な仕事となりますが、具体的なフォローは、まさしく助産婦さんの担当です。妊娠中は、外来にて毎回相談にのってもらったり、両親学級での講義。出産時は陣痛間の対応や赤ちゃんの取り上げ、産後は赤ちゃんのお世話について指導してもらいました。
実際に出産する前は、「若い人より年配のベテランの人のほうが安心だわ~」と考えていましたが、どうしてどうして、出産後は180度変わりました。むしろ、若い人のほうが物腰が柔らかく、相手の気持ちを深く察しながら接してくれることが多いということを実感しました。
自分の出産時は、夜勤も日勤も若い人が担当してくれました。呼吸法をほめてくれたり、リラックスのためのアロマオイルをたいてくれたり、水分補給しやすいように吸いのみを用意してくれたり、何より積極的に声をかけたり腰をさすったりしてくれて、きめ細かいケアをしてもらいました。陣痛の痛みがつらいときでも、助産婦さんがそばにいてくれるだけで、何だか安心して頑張れる気持ちになります。
夜勤でお世話になった助産婦さんには、その後入院中もなかなかお礼を言う機会がなかったのですが、数日たって、産後の生活指導で初めて再会することができました。お会いしてびっくり、なんと美しい人ではないですか。(陣痛のときは痛みでよっぽどぼんやりしていたのでしょう。)講義もてきぱきと進め、頭の良い人なんだとすぐにわかりました。40分ぐらいの講義でしたが、ひたすら助産婦さんの姿にポ~と見とれ、質問の時間では、自分ばかり手を挙げていました。振り返れば、陣痛のとき、この綺麗な助産婦さんに必死で抱きついていたんだな~(何故か抱きつくと落ち着くので…。でも嫌がらず励ましてくれた素晴らしい方です)素面の今では、到底できない行動だったとしみじみ。
他の入院ママさんと会話していると、分娩時に担当した助産婦さんが冷たかった~!という体験談も聞きました。人間って、よくしてもらったことよりも、嫌な思いをしたことのほうがやっぱり忘れないもので、そういう記憶のほうが鮮明だったりします。(助産婦さんの名前までしっかり覚えていましたからね、その人は)
入院中は、産後すぐに24時間赤ちゃんと同じベットで過ごす「母子同室」。眠れず食べれずの20時間の出産を終えて、そのまま同室での育児に突入した初日は、その厳しさにくたくたでした。それでも、ナースコールを押せば助産婦さんがすぐに駆けつけてきてくれて、個人指導で細かいケアをしてもらいましたので、6日後の退院頃には、随分と赤ちゃんとの生活にも自信がつきました。
今まで知らなかった世界、助産婦の仕事の専門性─女性の人生に丸ごと向き合っていく幅広さ、なんと素晴らしい仕事だろうと尊敬しています。
コメント[0]
TB[]
2007
06,17
17:07
安産と難産
CATEGORY[妊娠・出産]
妊娠中誰もが願うこと。「安産」
妊娠10ヶ月目ぐらいに病院へ提出する書類の一つに、「バースプラン」というものがありました。これは自分の希望する出産・育児の希望を病院のスタッフへ提示して、話し合うというものです。書面では、具体的に夫の立会いや産む姿勢等いろいろと書いたのですが、大まかな理想としては「なるべく医療行為のない自然分娩」。目標は「安産」ということでした。勿論、初産なので、何があってもおかしくない、基準は自分でそう思えればどんなお産も安産─と考えてはいました。
さて、自分のお産を振り返ってみると…
破水から分娩まで約20時間。微弱陣痛のため、陣痛促進剤の使用。それでも最後の一押しが足りなかったので吸引分娩。会陰切開あり。
毎日のマッサージや散歩、体操の積み重ねからきていた「安産」への自信。結局イメージしていた自然分娩とは違う結果となりました。それでも、生まれたわが子をみれば、そんなことどうでもよくなります。むしろ、20時間お腹から出ようと苦しんで苦しんで、それでも生まれてきてくれたわが子の頑張りに感動。なんて愛おしいのだろう、ありがとう、ありがとうと毎晩話しかけていました。同時に、20時間つきっきりで腰をさすり、嫌な顔一つしないで励ましてくれた夫の優しさに対しても、感謝といっそう深い愛情があふれてきました。出産の大変さは予想以上でしたが、心の底から湧き上がる感動もまた、はるかに大きなものでした。
「もう頑張れません」
分娩台で約12時間過ごしたとき、助産婦さんに弱音をはきました。もっと大変な人がいるのよと言われ、そのときは「うそー」と自分のことで精一杯でしたが、その後入院生活で他のママさんに聞くと、実際はるかに大変な出産をされた方がたくさんいました。また、時間は短くても、精神的につらい思いをされたり、痛みが強かったり、家族がもめたり…と人の数だけ違うドラマがあることを知りました。
時間が短いから、陣痛の痛みがあまりなかったから安産。時間がかかったから、処置が必要だったから難産。そういう客観的な判断に振り回されるのではなく、産んだお母さんの気持ち、見守った家族の気持ちでお産を振り返ればいいんだ、と自然に思えました。
何もかも個人差のある「妊娠・出産」経験。違うということを、マイナスではなく、前向きに受け入れられる気持ちにもっていけるかどうかで、産後の精神状態も差が開いていくのかもしれません。
コメント[0]
TB[]
2007
06,13
19:00
生まれました!
CATEGORY[妊娠・出産]
予定日ぴったりに、6月5日女の子を無事出産しました。
11日に退院し、今は慣れない育児生活に突入しています。報告したいことはたくさんありますが、ぼちぼち合間をぬって綴っていきたいと考えています。
妊娠・出産って、人それぞれドラマがありますね。
そしてそして、わが子は食べてしまいたいくらい可愛い♪
心配して連絡をくださった皆様方、本当にありがとうございました。
母子ともによく食べて、元気にしております。
コメント[2]
TB[]
2007
06,04
07:40
待つことは難しい
CATEGORY[妊娠・出産]
前回の診察後、先生が言われた通り、内診の影響で非常に強いお腹の張りと痛みが継続しました。「これはまさしく陣痛か?」と思わせるに足りるほど。痛みが押し寄せる時間の間隔からも、病院へ戻らないといけないかな~と覚悟を決め始めました。しかし、夜中ごろには間隔が開き始め、次の日の日中にはあれあれ、波がおさまってしまいました。
この体験でちょっと感覚が狂いまして、おしるしがあったことも重なって「もうすぐ出産!」とみょうに力が入ってしまったようです。陣痛がおさまってがっかりするような、焦る気持ちが出てきてしまいました。
それから3日。散歩の途中で浮かんできた思い。
「お産は待つことを学ぶ一歩。子育てもきっと、知らず知らず親のペースにしようとしちゃうのだろうな~」
それからは、焦っていた気持ちもすっきりし、少しリラックス。何より、ゆっくりと自分の体が変化している感覚がわかるようになりました。
今までは胎動しか感じられなかったお腹。今は、痛みはなくとも、非常にゆっくりと子宮が収縮している様子が伝わってきます。子宮の入り口が開いていくようなイメージ。自分が予想していたペースよりはるかにゆっくりと、そして確実にお産が進行しているのだと知りました。
とはいえ、ささいなことに動揺したり、焦ったりという気持ちはなくなりませんが、「待つ」という気持ちに気づかせてもらったことは大きな一歩でした。
コメント[0]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]