館長の部屋
月光図書館館長の雑記です。読んだ本のこと、日々のことなどを綴っています。
プロフィール
HN:
コナ
HP:
月光図書館
性別:
非公開
趣味:
読書 絵 喫茶店めぐり
自己紹介:
どんなジャンルも読みますが、外国人作家、児童文学作品をよく読みます。漫画も好きです。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
新年の抱負
(01/15)
無題
(07/26)
女房
(05/22)
必要とする・しない
(05/16)
めでたしめでたし
(02/11)
カテゴリー
日本の小説 ( 6 )
外国の小説 ( 2 )
児童文学 ( 11 )
詩歌、俳句 ( 4 )
ノンフィクション ( 3 )
漫画 ( 8 )
映画 ( 10 )
音楽 ( 6 )
芸術 ( 6 )
テレビ ( 7 )
妊娠・出産 ( 11 )
育児 ( 26 )
ホームページ更新 ( 10 )
その他 ( 22 )
未選択 ( 0 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新コメント
ありがとうございます
[01/18 コナ]
ご無沙汰してます
[01/14 COCO]
思い出の味
[09/01 コナ]
はちみつ
[08/25 ちゃの]
中年か~
[07/14 コナ]
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 07 月 ( 1 )
2010 年 05 月 ( 2 )
2010 年 02 月 ( 1 )
2010 年 01 月 ( 1 )
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
04,27
06:34
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
01,15
08:36
新年の抱負
CATEGORY[その他]
あけましておめでとうございます。
久しぶりにブログを開いたので、パスワードも忘れてしまっていました…今年は、日頃対人で消耗している人当たりのよい自分だけでなく、根っこにある頑固な自分と向き合う時間を作りたいです。
昨年は、娘の成長と病気との付き合いで時間が早かったようです。家族で乗り切ってきたことが、財産となって今年も頑張れます。
新年早々、仕事上も山がやってきましたよ。命と向きあい、組織と向き合い、ばらばらになったつながりを、どう方向づけていくのか。医療の世界のしがらみと闘争に、負けないで仕事をしなければ。それにしても、人の生き方で、味方を増やすか、敵ばかり作るか、分かれますね。敵ばかり作る人の担当になると、やりがいのある仕事ができますが、自分も強くならないと飲み込まれてしまう。
そうそう、今年の抱負は「所作を丁寧に」。
先日新聞で心に残ったのは、「台所に立てば、台所が人を磨いてくれる」という幸田文さんの言葉。
今年もよろしくお願いいたします。
PR
コメント[0]
TB[]
2010
07,26
21:35
無題
CATEGORY[その他]
書きたいことは、たくさんある。
出会いもたくさんある。
一つ一つの出会いを吟味して、よく考えて、表現したいのだけど、
エネルギーも時間も作れない。
毎日の仕事で人と向き合い、家で家族と向き合い、
それだけで自分の感覚と体力は使い果たされてしまう。
仕事も家事も育児も、もっともっと。
でも、今も精一杯。
流されていく時間の中で、
何かがひっかかっている。
コメント[0]
TB[]
2010
05,16
08:02
必要とする・しない
CATEGORY[その他]
この三ヵ月、パソコンを開く時間・タイミングがなかったです。ホームページもブログも更新は無理かなあと考えました。
娘は4月より職場の保育所に通うこととなり、グッズを揃え、朝起こして一緒に通うことが始まり、すぐに病気をして…。4月より連休にかけては肺炎で入院することとなり、親二人も病気となり…。
3月は退職する人の引継ぎがあり、年度末の課題提出があり、お客様の相談内容でも大きな山が沢山あり…。
親子揃ってパンクした?!3ヶ月間ですかね…
子どもの病気の際、真剣に「仕事の継続は無理かもしれない」と考えました。回復するまで3週間ぐらいかかりましたから。ただ、上司が「長く勤めてほしいから、休みなさい」と強制的に自分の仕事を他の人に分担し、休みをとるように計らってくれたので長めに休むことができました。
家族も皆助けてくれました。有難いことです。こうやって理解して助けてもらえる幸せな環境であるうちは、頑張ってみようかと思います。そして、周囲の人が困ったときは喜んで協力しようと。
時間との闘いの毎日であると、全てが「必要?必要でない?」の選択の連続。自分の両手に乗りきらないものを抱えているなら、もっと、手放してもいいかな。
コメント[0]
TB[]
2010
01,10
15:57
としをとる
CATEGORY[その他]
あけましておめでとうございます
いよいよ新年です。今年もよろしくお願いします。
昨年は、いい意味で年をとることを実感した1年でした。年をとるということは、自分の能力の限界を知り、上手に配分できるということ。
正直言えば、ますます仕事のノルマが増え、どうやって毎月の業務をこなすか心配です。でも、これは今の職場にいる限り避けられないこと。プライベートの時間も、何もかもはできない。お金と時間と自分の体力を、今年はどう配分してやっていくか。そんなことも真剣に考えないと追いつかない…。
昨年興味を持ったキーワードの一つが「レバレッジ(てこの原理)仕事術」→無駄のない効果的な力(投資)で、より大きな成果をあげるという考え方です。そうそう、そんな感じを目指したいです。何事も、最初の投資(関わり方、整え方)である程度あとの道が決まる気がします。人間関係さえも。
なんて、年の初めはかたいことを考えてみました。
ようは、家事も無理せず、家族と元気に遊び、割り切って働こう!ということですかね。あと、考えてもしかたがないことは、背負わない。自分で持てない荷物は、持たないよう努力するようになりました。
コメント[0]
TB[]
2009
08,23
23:14
考えること
CATEGORY[その他]
先日、職場の困った先輩についてある人と話をしました。「~したら関係が上手くいくと思うよ」とその人はアドバイスをしてくれましたが、とっても違和感を感じました。自分としては相談したつもりはなく、ただ話しただけだったので、別にそんなことわかっているけどやりたくないだけと心の中で返答していたり。自分の頑固さを認識すると共に、傾聴の難しさを実感しました。研修などでも言われますが、ただ話を聞くって大変な作業。ついつい自分の考えを相手に押し付けがちです。仕事柄、傾聴やら面接技術やら指摘される分、自分の態度はどうだろう?ととても気になります。
最近職場の同僚から聞いた話では、何気ない一言が命とりとなる事件がありました。自分の弱みは自分が一番わかっていますが、それを他人にあえて指摘されると一層ダメージが強くなるような…。世間話以外の会話って、本当に難しい。相手のことがよーく見えたとしても、深追いしてはいけない時があります。あえて、聞かない。見ないふりをする。
人間関係の間合いは、場数を踏んで鍛えられていく部分もあり、持って生まれたセンスの部分もあるかもしれません。どうしても受け入れられない人間、嫌いな人間と一緒に生活しなければいけないことは、ストレスがたまって辛いです。その一方で、コミュニケーションの技を鍛えられる場にもなります。
学生の頃、苦労したくてたまらない時期がありました。そうじゃないと、人生の何も見えない気がしていました。
なんで、こんなまどろっこしいことを書いているのかしら。
今の職場は戦場です。
求められるレベルも高い。攻撃的な先輩もいる。
「仕事のできない人間」に対するスティグマ(烙印)が強烈。
じゃあ、そんな環境で、どうやったら自分の芯を守っていけるのか。
自分さえよければいいのか?
少なくとも、今の自分には以前より強い鎧があります。
それは、今までの経験だったり、家庭のおかげであったり。
でもそれは、自分と家族を守ることで精一杯。
自分には限界がある。割り切って進まなければ。
コメント[0]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]