館長の部屋
月光図書館館長の雑記です。読んだ本のこと、日々のことなどを綴っています。
プロフィール
HN:
コナ
HP:
月光図書館
性別:
非公開
趣味:
読書 絵 喫茶店めぐり
自己紹介:
どんなジャンルも読みますが、外国人作家、児童文学作品をよく読みます。漫画も好きです。
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
新年の抱負
(01/15)
無題
(07/26)
女房
(05/22)
必要とする・しない
(05/16)
めでたしめでたし
(02/11)
カテゴリー
日本の小説 ( 6 )
外国の小説 ( 2 )
児童文学 ( 11 )
詩歌、俳句 ( 4 )
ノンフィクション ( 3 )
漫画 ( 8 )
映画 ( 10 )
音楽 ( 6 )
芸術 ( 6 )
テレビ ( 7 )
妊娠・出産 ( 11 )
育児 ( 26 )
ホームページ更新 ( 10 )
その他 ( 22 )
未選択 ( 0 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新コメント
ありがとうございます
[01/18 コナ]
ご無沙汰してます
[01/14 COCO]
思い出の味
[09/01 コナ]
はちみつ
[08/25 ちゃの]
中年か~
[07/14 コナ]
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 07 月 ( 1 )
2010 年 05 月 ( 2 )
2010 年 02 月 ( 1 )
2010 年 01 月 ( 1 )
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,21
17:04
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
04,27
17:41
こんなにも女の体はたくましい 「月の小屋」
CATEGORY[日本の小説]
「月の小屋」 三砂ちづる作
毎日新聞社
「オニババ化する女たち」の著者による短篇集。作者は疫学の研究者であり、小説としてはそんなに期待せず読みましたが、予想を裏切る面白さ。装丁も非常に美しいです。
6つの物語は、そのまま6人の女性の人生が語られています。フィクションでありながら、どの人生にも、これまでの体験や見聞が重なり合い、妙に納得しながら読みました。国際開発の仕事に携わるということ。残酷で狡猾なダメ男と尽くしてしまう女。家族間の嫉妬と攻撃、依存。妊娠・出産の悲喜。女の一人暮らしと摂食障害。そうじ・片付けの極意。夫婦の営み。結婚する娘の体の準備等々…。
中でもそうじの達人の話は圧巻でした。どこにも書かれていないそうじの極意と、その裏にある人生の物語。それを知っても、出来る人は出来るし、出来ない人は出来ないという理にもため息。ささやかなエピソード一つ一つも、綿々と受け継がれてきた知恵であり、意外とどこにも書かれてこなかったことが、ぽん、と差し出されています。
「私たちはたくさんのことを忘れてしまったな、と思う。」
民俗学の名著、「忘れられた日本人」宮本常一氏の眼差しを思い出させる物語たち。閉鎖された農村社会で、束縛も強かったでしょうが、それを生き抜く人々のネットワークと、性に対するおおらかさ。女性から女性へと伝えられる知恵。世界が広がり、情報も選択も格段に多くなった分、確かに現代の女性は孤独かもしれません。体のことも、夫婦生活のことも、何も知らされることなく、教えてくれる人もなく、自分だけで決めていく人生だから。
最後の世話焼きばあさんの話も、いいですよ~。月の小屋という名前の意味も素敵です。読むと明るい気持ちとなります。宮本氏の言葉を借りるなら、女たちのエロばなしの明るい世界は女たちが幸福である事を意味している、のです。
女性は家のことをするだけで、悟りの境地へ近づくと聞いたことがあります。家族をみるということは、それだけのエネルギーと気づきを生み出す行為。家は、非常に高度なコミュニケーション能力を鍛えられる場。取捨選択の中で、悩んで悩んで家事育児介護仕事を引き受けている女性たち。答えは無くとも、日常は続いていく。生活は、こんなに体と密着している。この本を読んだ誰かと、語り合いたい気分です。
PR
コメント[2]
TB[]
2008
04,20
22:41
母のための絵本
CATEGORY[ホームページ更新]
ホームページの絵本館を更新しました。
今回加えた「ちいさなあなたへ」という絵本は、たまたま本屋で立ち読みし、思わず涙がこぼれてきてしまった一冊です。生まれてきた子どもの成長を夢見る母親のセリフが淡々と綴られるのですが、ちょうど娘が卒乳して寂しい時期でしたので、いっそう、子どもの成長を見守る物語に共鳴してしまいました。そして、わけもなく、自分の母の声が聞きたくなりました。こんな思いで、ずっと、母も私を見守ってくれてきたんだなと…。子どもと共に、大人にもおすすめしたい一冊です。
ちなみに、私は1ページ目の絵を見ただけでウルウルきてしまいます。
コメント[2]
TB[]
2008
04,18
14:21
チャグムに乾杯!
CATEGORY[児童文学]
「天と地の守り人」<全三巻> 上橋菜穂子作
「精霊の守り人」から始まり、10年にわたって出版されたこのシリーズも、ようやく最終章を読み終えました。
「チャグム~!」
我が家ではこれがしばらく合言葉となっていました。最初の「精霊の守り人」では、幼く、用心棒バルサに守られるばかりの少年が、この最終巻「天と地の守り人」では、大きな戦争を止めるために、独り過酷な旅を成し遂げるのです。実の親(帝)に何度も暗殺されかけ、亡き者とされても尚、その祖国の民を救うために、己を捧げます。その捨てっぷりが見事です。皇太子のプライドも、命さえも投げ出し、汚名と人を殺める業もまた、一身に引き受けます。そうしなければ、国を救えないとわかっているからです。全10冊にわたる守り人シリーズは、チャグムの視点からみれば、なんと大きな成長の記録となっているでしょう。最終章でまた最初の物語へ帰っていく嬉しいエピソードもありました。
一方、本来の主人公、女用心棒バルサもまた、最後まで「守り人」として戦い続けます。「用心棒と言えば聞こえはいいが、結局は金で命を守る仕事」と言い切る彼女も、第一巻で皇太子チャグムを守ったときから、ゆるやかな変化を迎えています。数え切れない修羅場を潜り抜け、鬼神のごとく強い彼女も、命の重さや尊さ、己の業の深さに逡巡し続けます。戦う場面の格好良さと共に、ゆれ続ける女性性の描写にまた、親しみがわいてきます。彼女だからこそ、「戦士」ではなく、「守り人」となれたのではないかと。そう、「守る」ことが、このシリーズの大きなテーマ。何かを守るためには、当然捨てなければならぬものもでてきます。混沌として、矛盾だらけの世界で、人は何を守っていくのか。守らなければならないのか。登場人物一人ひとりが、その答えを出していきます。自分さえよければいいという人はまた、必ずその答えが帰ってくるのでしょう。それは、自分の生きる現実世界も同じこと。
最終巻「新ヨゴ皇国編」では、戦場の生々しさが描かれています。戦争だけはしたくない。しないで多くの人が共存できる世界がいい。
この大きくて力強い世界を、またいつか、最初から読み直したいです。
コメント[0]
TB[]
2008
04,06
00:35
夏の俳句
CATEGORY[ホームページ更新]
やっとこさホームページを更新しました。
詩の葉のページに、2007年夏の俳句が加わりました。夏といえば、娘が誕生し、怒涛の育児生活に入った時期です。とにかく暑かったです。
当時の娘の写真も少し入れました。何度見ても「わが子は可愛いの~」と親バカしっぱなしです。泣いてくしゃくしゃの顔とかへの字の口とか、変な顔のほうが好きです。今でも、力んでタコみたいな顔とかするのがたまらないです。
おかげさまで、娘も元気に10ヶ月をむかえることができました。
今は生まれたときの3倍近い体重。ひょろひょろだった手足もぽよぽよとなり、ありえない場所にまで関節(お肉の輪)が出現。親に似て、のんびり屋です。座ったら動こうとはしません。寝返りもはいはいもしません。どっしり構えています。本当に赤ちゃんのいる家かな~と思えるほど、我が家はまったりした空気が流れています。たまに同じ時期に生まれたベイビーの集まりに参加すると、動き回る他の子のペースに、親子ともについていけません…。でも、体の大きさだけはほめられます。(やっぱり赤ちゃんはこれぐらい肉がついていないとね、とかフォローされています。うちの娘だけ、みんなよりオムツのサイズが大きいと最近知りました)
だって、食べる量が、食べる量が…。そのうち確実にパパの食べる量をゆうに超すでしょう。
コメント[0]
TB[]
2008
03,26
23:58
アク抜きの女(ひと)
CATEGORY[音楽]
「music & me」 原田知世
遅ればせながら、誕生日に心のこもったお祝いを寄せてくれたみなさん、本当にありがとうございました。卒乳した娘とともに元気に過ごしています。今年で32歳。具体的に、こんな40代をむかえたいと思う女性の一人に、原田知世さんがいます。
20代中ごろ、友達に誘われて知世さんのライブに行ったことがきっかけ。その頃知世さんはまだ30代前半だったでしょうか。音楽を真剣にやってきた人が持つ歌の力とともに、軽やかで可愛くて同じ女性ながら惚れ惚れしてしまいました。
年を重ねるごとに、女性は二種類に分かれていくようにみえます。一つは、外見も内面もアクの強くなっていくひと。一方で、年をとるごとに、余分なアクが抜けるように、優しく美しく可愛らしくなっていくひと。知世さんは、まさにどんどん可愛らしくなっていくひとです。
知世さんの新作「music &me」では、その題名どおり、音楽も、知世さん自身の魅力も堪能できます。心地よい音にすっぽりとくるまれて、自然と歌いたくなります。今年はバンド活動もされるとか。楽しみ!
勿論、自分が目指すのはアク抜きの方の女性です。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]