館長の部屋
月光図書館館長の雑記です。読んだ本のこと、日々のことなどを綴っています。
プロフィール
HN:
コナ
HP:
月光図書館
性別:
非公開
趣味:
読書 絵 喫茶店めぐり
自己紹介:
どんなジャンルも読みますが、外国人作家、児童文学作品をよく読みます。漫画も好きです。
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
新年の抱負
(01/15)
無題
(07/26)
女房
(05/22)
必要とする・しない
(05/16)
めでたしめでたし
(02/11)
カテゴリー
日本の小説 ( 6 )
外国の小説 ( 2 )
児童文学 ( 11 )
詩歌、俳句 ( 4 )
ノンフィクション ( 3 )
漫画 ( 8 )
映画 ( 10 )
音楽 ( 6 )
芸術 ( 6 )
テレビ ( 7 )
妊娠・出産 ( 11 )
育児 ( 26 )
ホームページ更新 ( 10 )
その他 ( 22 )
未選択 ( 0 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新コメント
ありがとうございます
[01/18 コナ]
ご無沙汰してます
[01/14 COCO]
思い出の味
[09/01 コナ]
はちみつ
[08/25 ちゃの]
中年か~
[07/14 コナ]
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 07 月 ( 1 )
2010 年 05 月 ( 2 )
2010 年 02 月 ( 1 )
2010 年 01 月 ( 1 )
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,17
21:57
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
08,07
09:18
こわいのだいすき
CATEGORY[育児]
この夏、娘もとうとうハイハイし始めました。気づけば、遠くにいた娘が足下にいる…。油断ならない時期となりましたなあ。成長がゆっくりな娘のおかげで、進化の過程を堪能できています。
絵本が大好きな娘。最近は、絵に加えて写真もお気に入り。一番のお気に入りは、ハワイの文化を色別に紹介した写真絵本。あとは、中国人デザイナーが作った前衛的な写真集とか、友達のおみやげのアフリカの写真集(奇抜な男性の姿ばかりがあつまっているもの)とか、喜んでみています。中国の京劇の顔とか、アフリカの部族の晴れ姿とか、仏像やお面とか、そんなものに目をキラキラしている一歳。最後はとっておきの、インドのマニアックな写真集でも見せてみようかと画策しているママです。
先日テレビで宮崎駿監督の制作過程を追ったドキュメンタリーをちらちら見ましたが、幼少期の母親との関係のことなどでてきました。人生において、根源的な部分での母親の影響って強いとよく言われます。子育てしていて、最後は母親の責任じゃない?とプレッシャーのようなものを感じることもしばしば。だからやりがいもあるし、つながる幸福感もあります。なんだろう、なんだろう。子を産むことと、毎日命を支えること。衣食住を快適に守ってあげること。この積み重ねが、非常に大きな仕事なんだと感じます。
「介護はね、最後の責任は一人なんだよ」昔言われたこの言葉の重さを、思い返す夏です。
暑い夏は裸が一番?
PR
コメント[0]
TB[]
2008
07,16
22:07
ただ、画家にひかれる
CATEGORY[テレビ]
おそるべし食欲だった娘も、最近は食事に集中できず、そわそわ遊び食いの時期となりました。椅子に座ってもくるくる360度回転し、「あーあー」と指さしておもちゃとなりそうなものをねだります。しかも牛乳が大のお気に入り。日によっては牛乳以外の飲み物を拒否!まあ、本人が元気ならいいのでしょうかね。
職場ではお年寄りの介護。この暑さでみなさんかなり衰弱しています。家では子ども、仕事ではお年寄り。まったく同じお世話をしているけれども、人間の光と影を感じてしまいます。昔、「私は主婦の黄金期を姑の介護でつぶされた」と嘆く人がいました。今の自分は、子どものお世話で時間を割けるのですから、なんと幸せだろうと思います。
さて、最近はNHKのETV特集で興味深い作品が続きました。(どれもたまたまテレビをつけたら流れていた、という嬉しい偶然です)
一つ目は日本画家、松井冬子さんの特集「痛みが美にかわるとき」。このタイトルだけで、尊敬するメキシコの画家、フリーダ・カーロを連想します。ご本人は非常に美しい方ですが、この特集を見て、内面は激しく、まさに追い詰められた絵を描くことでしか生きられないタイプの方なんだと驚きました。
もうひとつは、2006年度ノーベル文学賞を受章したトルコの作家、オルハン・パムク氏の京都の旅を特集したものです。(タイトルは忘れました)以前より気になっていた作家ですが、番組を見て確信しました。絶対にこの人の小説を読もうと。パムク氏は幼いころから画家を目指し、22歳で突然小説家に転向したそうです。トルコの画家が主人公の小説もあり、非常に色彩感覚が鋭いです。彼が追い求める、歴史と近代、あるいは東洋と西洋の衝突といったテーマにも強くひかれます。(番組では、これまた尊敬する石牟礼道子さんとの対談もあって大興奮)
そう、画家の語ること、考え方、生き方…ひかれます。おっと、気づけば伴侶も画家ですね…。
コメント[0]
TB[]
2008
07,06
22:29
地球交響曲第6番
CATEGORY[映画]
龍村仁監督のドキュメンタリー映画、
「地球交響曲」第6番
を観てきました。
「全ての存在は響き合っている」という言葉通り、今回は音楽がテーマとなっています。インドのシタール奏者、アメリカのピアニスト、クジラの歌を研究している海洋生物学者が登場しています。会場では、映画に登場する笛奏者の方の生演奏もあり、なんか、久しぶりに魂をあの世に引っ張られるような体験をさせていただきました。
一番印象的だったのは、ピアニストの女性の言葉。「(自分は)音楽の通り道でありたい。なるべく自分を消し去ることが、その音楽(曲を演奏すること)に対する誠実さであると考える。」とおっしゃっていました。
自分を無にすること。最近他の場所でも耳にしました。なんか、そんな風に仕事をしたいと考えています。自分のできることを、ただ目の前の人に差し出したい。
ところで、仕事プラス秋には資格試験も受験することになり、頭も体もフル稼働でショート寸前の毎日。「交響曲」という文字もキーボードをたたけなくて、10回は変換ミスしてます。あーあーあー。
コメント[2]
TB[]
2008
06,25
23:17
プラネテス
CATEGORY[漫画]
遅番勤務で夜9時ごろ帰宅。やっと休みだー朝ゆっくり寝ようーと思っていても、早朝4時30分に娘が起床。5時に朝食をとる生活って???子どもは思い通りにならないって真実です。
さて、少し前に読んだ漫画のことなど。
「プラネテス」全4巻 幸村誠 作
講談社
2070年代の宇宙が舞台。宇宙開発により発生したスペースデブリ(宇宙空間のゴミ)回収業者の青年が主人公。
正直SFものやら宇宙ものはそんなに読まないのですが、これは面白くて一気に読んでしまいました。ちょっと先の地球、人類の姿が描かれていて、妙に納得。戦争が絶えなかったり、地球の環境破壊を進めている人間が宇宙にまで出て行ったらどうなるかってこと。人間が長期に宇宙空間で生きていれば、どんなリスク(身体上、精神上も)が起こり得るかってことが明確に描かれています。初めは飛ばしていた主人公のキャラも、途中で意外な迷宮入りしてしまい、このあたりは諸星大二郎の漫画作品のテーマなんかを思い出しました。
あったりまえの言葉が、最後は一番強いのかな。あったりまえのことを素直に行動できるのが、強い人なのかな。
自分の考えとは違っていても、目の前の現実は確かに存在します。どうなんだろう、と問いかけの多い作品でした。
コメント[2]
TB[]
2008
06,14
17:18
アドレス変更&娘は一歳
CATEGORY[ホームページ更新]
長らく更新を休んでいました~その間に、娘は1歳を迎え、ホームページとメールのアドレスが変更となり、私は仕事を始めました。
ホームページとメールアドレスは個別に変更のお知らせをしますので、先にご覧になった方はごめんなさい。えーと、全然時間がなくて、やっとパソコンを開きました。
娘の誕生日にお祝いをよせてくださったみなさま、本当にありがとうございました。おかげさまで、のんびりすくすく育っています。誕生日はシフォンケーキを焼きましたが、速攻で食べ終わった娘です。最近はボキャブラリーが増え、何でも指差して発音を真似し、親の行動もいちいち真似しています。散歩に出ると、物だけじゃなく、知らないおじさんも指差して叫ぶので、「こんにちは」と挨拶しまくるママです。
娘は運動能力は超のんびりですが、先日保健婦さんから「コミュニケーション能力が高い!」と褒められて、(かなり)嬉しかったです。確かに、よく見ているし、聞いています。
今後ともよろしくお願いします。
最近は絵本がお気に入り。
コメント[2]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]