2024 11,14 15:27 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 02,03 22:25 |
|
里帰りして1週間。おかげさまで、親子無事にのんびりさせていただいています。実家ではペースが狂うと心配していた私はどこへいったのやら…人間、楽を覚えるのは早いです。見事にぐうたら三昧。気持ちも丸くなった以上に、見た目がまるーくなってきました。
さて、先日NHKテレビ番組「課外授業 ようこそ先輩」に尊敬する児童文学作家上橋菜穂子さんが出演していました。上橋さんが母校の小学校で授業をする際、出したテーマは「ファンタジーの世界をつくる」。まず、子どもたちに物語の主人公を考えさせます。その後で、主人公を取り巻く世界を考えさせるのですが、その手法が「主人公の食べるシーンを考える」というものでした。 上橋さんの創作する物語で常々感心するのは、その世界のリアルさ。風土に根ざした言語、習慣、食生活、政治…あらゆることが円環となって完成され、物語がぐぐっと強く起き上がってきます。番組内でも、上橋さんは言います。たった一つの食事のシーンを考えても、その国の産業から経済規模、文化、あらゆることがわかってくると。それが世界にリアリティをもたせてくると。例えば、君達の今日の朝ごはんは、材料は誰が作ったか知っているかな?口に入るまでにどんな人の手が携わっているか想像してごらんと。 ふと、同じく尊敬する児童文学作家、ル=グゥインの代表作「ゲド戦記」を思い出しました。 架空のアースシーという世界の中で、主人公ゲドは、もっとも偉大な魔法使いとして成長し、活躍します。しかしながら、物語の後半において、もてる全ての力を使い果たした後に地味な生活を送ります。昔はその展開に意外性を感じましたが、今は強く納得できます。自然を相手に生きる人々、土に根ざした生業の人々。その人たちの感覚こそが、一番正しいのだと。あの時代にあの結末を作り出せた凄さをかみしめます。(まだ読んでいない人、すみません。かなりネタばれです) 現在、食の安全という言葉が飛び交っています。しかし、便利さを追求するならば、何人もの手が入り込み、より見えなくなるリスクは発生します。何でも安く手に入るのは、外国の資源・労働力を貪り取っているからです。当たり前と思っていることも、やっぱり考え直さなくてはいけない時期です。少なくとも、農業や漁業等の第一次産業に携わる人々はもっと尊敬され、保護されるべきだと思うのですが。 ただの一主婦である自分は、毎日の食事を無駄なく、大切にすること。授かった命を育てていくこと。物を減らしてなるべく循環させられる生活スタイルを目指すこと、とやれることから実践してみます。そして、感謝の気持ちを忘れないこと。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |