館長の部屋
月光図書館館長の雑記です。読んだ本のこと、日々のことなどを綴っています。
プロフィール
HN:
コナ
HP:
月光図書館
性別:
非公開
趣味:
読書 絵 喫茶店めぐり
自己紹介:
どんなジャンルも読みますが、外国人作家、児童文学作品をよく読みます。漫画も好きです。
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
新年の抱負
(01/15)
無題
(07/26)
女房
(05/22)
必要とする・しない
(05/16)
めでたしめでたし
(02/11)
カテゴリー
日本の小説 ( 6 )
外国の小説 ( 2 )
児童文学 ( 11 )
詩歌、俳句 ( 4 )
ノンフィクション ( 3 )
漫画 ( 8 )
映画 ( 10 )
音楽 ( 6 )
芸術 ( 6 )
テレビ ( 7 )
妊娠・出産 ( 11 )
育児 ( 26 )
ホームページ更新 ( 10 )
その他 ( 22 )
未選択 ( 0 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新コメント
ありがとうございます
[01/18 コナ]
ご無沙汰してます
[01/14 COCO]
思い出の味
[09/01 コナ]
はちみつ
[08/25 ちゃの]
中年か~
[07/14 コナ]
最新トラックバック
ブログ内検索
アーカイブ
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 07 月 ( 1 )
2010 年 05 月 ( 2 )
2010 年 02 月 ( 1 )
2010 年 01 月 ( 1 )
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
07,17
01:03
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
10,23
22:09
老眼鏡紳士を語る
CATEGORY[漫画]
「リストランテ・パラディーゾ」
「GENTE」(全2巻) オノ・ナツメ作
久しぶりに、大人の魅力がつまった漫画と出会いました。
舞台はイタリアのローマにあるリストランテ。そこで働く老眼鏡の紳士たちと、それを取り巻く女性たちの物語。「GENTE」は外伝となっていますが、是非あわせて読んでほしいです。
スパイスのきいた料理。熟成されたワイン。エスプレッソの苦味…この漫画の面白みは、大人にしかわからない旨みと同じかもしれません。さりげないけれども、実に気の利いたセリフと間が存在します。男と女、親子の葛藤、仕事と恋愛の両立…登場人物たちにもさまざまな生き方があり、共感できることも、わからない生き方もあります。しかしながら、読後には、どの登場人物のことも「そっか」と受け止めたくなるような憎い演出がされています。
もし、年齢の高い渋い男性がお好きな方であれば、この漫画は間違いなく中毒になるでしょう。いい男ばかりですから。ちなみに私が夢中なのは、オーナーのロレンツォ!この包容力は、並みの男ではない。特に、仕事を貫きたい大人の女性から見れば、理想のひと。(逆に、若いときでは気づけない魅力かも)だから、問題だらけ?の女性・オルガが全てを捨てても彼を選んだのは納得します。そして、泣き虫のオルガが物語の最後には「女として最強」とまで言われるようになったのは、ロレンツォとの愛の力でしょう。私は、いつも静かにオルガを待つロレンツォのシーンがたまらなく好きです。
さりげなく、皆がお互いのことを気遣っている…このリストランテの料理とサービスは最高です。そして、必ず幸せな気持ちにしてくれる。
おまけ:男性の眼鏡って好きです。紳士…好きですねぇ。
PR
コメント[0]
TB[]
2008
10,19
22:28
終わった~
CATEGORY[育児]
本日、ケアマネ試験が終了いたしました。合否の判定は微妙なところですので、大人しく結果を待つことにいたします。この無謀な挑戦を支えてくれた家族に感謝。(なんだかんだいっても、家族の愛は無償だ。信じられないくらい、無償の愛なんだ!)
ママが慌しく仕事と参考書に格闘している間に、娘は上手に立つことができるようになり、ストローやペットボトルで飲むことを覚え、理解できる言葉がぐんぐん増えました。最近のお気に入り言語は「きいろ」。どんな小さな黄色も見逃さず、指差して「きいろ!」と叫びます。「こんにちは」が「には!」となり、「ぶどう」が「ぶお!」となり、テレビの時代劇で死にかけている人を「ねんね!」と言い、美味しいときは「んまーい!」と叫ぶ娘の成長がほほえましいです。何でも親の真似をするって本当ですね。櫛で髪はとかすし、化粧品は顔にぬろうとするし、言葉もすぐに反復しています。でも、自我も強くなり、魔の「いやいや~!」攻撃が始まりました。ははは。
そうそう、ハワイの絵本が大好きな娘は、フラダンスのページにくると、ちゃんとフラダンスを踊るんです。(どっちかというと、盆踊り?)
立ってご飯食べています。
コメント[0]
TB[]
2008
09,11
09:19
仕事ではなく、会社に疲れる
CATEGORY[その他]
職場が大変なことになっている。
今まで幾つかの職場を体験してきたけれど、一番荒れているかな。
人間相手の仕事は正解などなくて、難しいけれど、やり方や目指す方向というものは決められる。
心のままに熱すぎても見失うことがあり、感情を失くして冷たすぎても届かないことがある。暖かい心と冷静な頭脳のバランスが問われる仕事であり、命の重さが加われば、魂というようなレベルの感覚まで引っ張られるような状況もある。
そして、一人ではなく、チームで、組織で人をみるということ。これがなかなか難しい。皆違っていて当たり前なのだけど、それをプラスに作用させていくことは高度な技が要る。
結局は、個人も、組織も、常に勉強していく柔軟な姿勢がないと対応しきれないのだろう。本来ならば、異質なものと出会うことで、常に自らを省みて新しく進めるはず。
自分も未熟だ。もっともっと勉強したい。そうでないと仕事が不安だ。今まで星の数ほど怒られ、失敗してきたことは恥ずかしいけれど、謙虚な気持ちを思い起してくれる。
言葉と行動を一貫させて、日々の仕事を着実に積み重ねたい。
さて、人間が好きだけど、人間関係が一番やっかいだな。
でも今の職場の組織の問題は、介護業界の過酷な労働問題に通じる。働き手が保障されなければ、心からのケアは出来ない。常に鬱屈した状態なのだから。
今は家族が大切。生活の全てを仕事に傾けることは出来ない。ほどほどというのは至難の業。
とりあえず、来月の試験に向けて勉強しなくちゃ。
コメント[0]
TB[]
2008
09,04
23:19
一日一笑
CATEGORY[その他]
どんなに疲れていても、夜中娘が寝なくても、この笑顔を見せられるとほへ~と嬉しくなってしまいます。同じように毎日生活していても、笑顔をもらえるということは、なんと体にいいのでしょう。自分も素直な笑顔を、振りまきたいものです。
もう9月ですね。大好きな秋の季節がきました。
今までは買い物も子ども優先で、自分のことは後回し。育児しやすく汚れていもいい格好ばかり。はて、なんだかお洒落がしたくなりました。20代の頃よりやわらかくなった、心と体に寄り添うような、新しいお洒落を楽しみたいです。
やっぱりね、うるおいのある肌と艶のある髪。機敏な体。基本が整っていないと、これからの年齢のお洒落はきまらなさそう。
コメント[0]
TB[]
2008
08,23
15:28
ミルクティー
CATEGORY[その他]
一番疲れているとき、必ずミルクティーが飲みたくなる。
体の疲れは睡眠と休養。でも心の底が疲れていたらどうだろう。
今はたぶん、環境を受け入れて最善を尽くす時期なのだろう。
根本は自分で決めたことでも、その後は思いもよらぬ方向へ流れていくことがしばしば。
こんなに忙しいのは、必要とされる場があるから。話し合っても、解決できない出来事もある。
ミルクティーは、幸福の味。
いざというとき、助けてくれる人がいる。日々の小さな積み重ねを、怠らないようにしなければ。
コメント[2]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]